こんにちは、ダンスを続けていく中で学校であったり、地域であったり何かしらのコミュニティに属し、チームを組んで活動していくことが多いと思います。「まだチームなんて入ってないよ!」って人もいるでしょうが、それでも自分の周りのチームやコミュニティの影響力や存在感を感じたりはするんではないでしょうか。
それが世界レベルのチームでなくとも感じられると思います。
私個人の話をするならば、沖縄時代はOnePeace、LOTP Rockers、NAGO Paradise、King Ark、リズムキジムナーなど世界行ってる方多数な環境でしたからバシバシ影響力を感じていましたが、静岡でも地元若手から年上までいろいろなチームの活動や影響力は大きく、シーンへの貢献は多大であるなと感じました。
故に世界レベルでもそうでなくても活動と向上心のある存在が居るっていう事は重要だなと感じるわけです。それに、のちのち世界レベルの影響力を持たらすこともあるでしょうし。とにか0を1に、継続させていく人たちはすんごいと思います。
今回はそんな、素晴らしい集団にフォーカスしたいと思います。それは、、、
Furious Styles CrewとBBOY HOUSE
またか(笑)と言われてしまいますね。まだまだblog始めたばかりなのに、既によく聞く名前になってきそうですけど(;^ω^)
だってたまたま調べたら興味深くって。
しかもアリゾナのフェニックスのニュースサイトで見つけたんですよ、この話。
なかなか聞けない話がこんなところに、という感じで。
で、早速始めますが改めて、
●Furious Styles Crewって?
アメリカ西海岸、砂漠の中の街フェニックス(フィニックスが発音として正しいらしい)発のHIPHOP集団。1993年創立。現在ではデンマークとスペインにも支部があります。ダンスだけでなく、DJ、グラフィティと様ざまなアーティストが所属してます。(参考 FuriousStyles.com)
●設立
設立はEdson”BBOY HOUSE”Maganaによって1993年に発足。しかしその前にグラフィティクルーを始めており、その時はまだ「STR」という名前で、メンバーも現在DJのZ-Tripとの二人のみです。その後、HOUSEと二組の兄弟、そしてHOUSEの弟Odin(Odin Rock)と活動、ブレインストーミングの結果「Furious Styles Crew」と名前が決まりました。90年代当時、実力の高いRock Steady Crewを模倣していました。
RockSteadyCrewが根底にあるところがFootworkスタイルがシンプルでうまいなぁ、と感じてしまうんでしょうかね。
2001年、新メンバーとしてMiracles、Bgirl Citrusが加入、さらにSutant Manと加入していき、Furious 7としてMiracles、Define、Citrus、Ricky Rocany、House、Odin、Sweeshでの活動となっていきます。かなりアツいメンバーですね!
また積極的に州外の大きなイベントに出ていくことも行ってきた事によってフェニックスにBBOYが居ることを知らしめ、さらにその経験を活かしフェニックスのBBOYレベルを上げていくことになっていきます。
そんな経験から今でも続くFurious Styles Crewの周年記念パーティーの発足にもつながっていきます。
●BBOY HOUSEってどんな人?
心理学/社会学MFA(美術学修士)で学士号取得、ASU(アリゾナ州立大)卒業生。HIPHOPカルチャーに関する全米の大学・学校で講義や指導をしていたいたり、HIPHOP音楽、ダンス、ビジュアルアートを通した異文化コミュニケーション活動などもしているようです。
BBOYとしても学歴も素晴らしいですね。しかも両方をうまく使っているという、理想的な形での貢献のしかたも見習いたい点です。
オールド感漂うムーヴ、ベーシックをしっかりやってきてることが感じられると思います。↓↓↓
POP、LOCKもやるし、グラフィティも上手いしでリアルにHIPHOPやってる人です。日本だとISOPPさんの名前が挙がりますが、アメリカだとこういう人が多数いるであろうと思うとうらやましいです。
立踊りがカッコいいな~
そんなMr.HIPHOPな人が居たからこそ、未だに活動が続き、かつリアルなメンタリティや歴史を受け継ぐ集団ができたのではと思います。
バトルではMiraclesと組んでいたりチームで出てたりと多々見ることができると思います。Odin Rockもけっこう見かけますが(´・ω・)
↑↑↑R16にも出場してます。メンバーもKidsが2名、既に上手いし面白いです。更にあのFlexumもいます!また、DVDになってしまいますがEvolution3も豪華メンバー(ThesisやCitrusもいます)も印象深いです。
個人的にBgirlのCitrusは見る価値あるのではと思います(*‘∀‘)OUTBREAK4のBgirl Battleでかましてます。ストレートにカッコいいと思います。
見つけた動画ですが↓↓↓
というわけでBBOY HOUSEとFurious Styles Crewについて少しですが書いてみました。
きっと日本のローカルにもこういう影響力や知識のある人が一人はいるのではないでしょうか?そういう人たちのおかげでシーンがあったり、イベントがあったり。改めて感謝とリスペクトを感じます。
また、Poenix New Timesの記事では彼らのハングリー精神や、ダンスカルチャーに対する思いも感じられるかと思いますのでよかったら見てくださいね。
それでは今日もありがとうございます。
参考
Phoenix New Times https://www.phoenixnewtimes.com/arts/breaks-battles-and-beefs-20-years-of-memories-from-the-furious-styles-crew-6580643
BBOY HOUSE .com https://www.bboyhouse.com/
コメント